【タガタメ】初心者向けストーリークエスト第1・2・3章攻略方法!

【タガタメ】初心者向けストーリークエスト第1・2・3章攻略方法!

「誰が為のアルケミスト」のストーリークエストは現在3章まで実装されています。

『タガタメ』を始めたばかりの初心者の方は最初にストーリークエストを進めて、プレイヤーレベルを上げるのが効率よく強くなる方法です。

そこで今回はストーリークエストやハードモードの攻略方法について解説していきたいと思います!

ストーリーを攻略中に躓いてしまった方ハードモードがクリアできない!なんて方はぜひ参考にしてみてください!

ストーリークエスト第1章について

出典元:http://smartgamer.biz/tagatame

ストーリークエスト第1章は、「ロギ」、「ディオス」の二人の主人公をメインに物語が進行していきます。

1章1話ではロギが主人公、1章2話ではディオスが主人公など、話によって主人公が変わり、二人の視点で物語を楽しめます。

ストーリークエストを攻略する際には、その話の主人公1体、傭兵キャラクター1体、自身のキャラクターをメインに3体、控えに2体の合計7人編成のパーティーでクエストに挑戦します。

 

第1章では基本的に1話毎に主人公が交代となり、1、3、5話ではロギ、2、4話ではディオスを主人公キャラとしてパーティーに含めることになります。

主人公キャラのロギは初期ジョブが「戦士」となっていて、魂の欠片を集めることで第2ジョブの「聖騎士」を解放できます

第1ジョブの戦士は自身の攻撃力を上昇させるサポートアビリティなどがありますが、遠距離攻撃ができるアビリティが「投げ石」しかなく、射程が短いので少し使い辛いジョブとなっています。

 

しかし、第2ジョブの聖騎士を解禁すれば、サポートアビリティでロギの防御力を上げることができ、さらに範囲攻撃アビリティなども使用できるようになります

ストーリーを少し進めた後にロギのジョブ解禁を行い、聖騎士で運用することで敵に倒されにくくなり、ストーリークエスト以外でも扱いやすいユニットになります。

もう一人の主人公であるディオスも初期ジョブはロギと同じ「戦士」ですが、第2ジョブが「暗黒騎士」となっていて、ロギとは違う運用方法で使うことができます。

ディオスの第2ジョブ暗黒騎士はロギの聖騎士とは違い、防御力が低い代わりに高い攻撃力を持ったジョブになっています。

 

ストーリークエストでは主人公キャラが倒されるとクエスト失敗になるので、倒されやすいのはデメリットになりますが、暗黒騎士は攻撃力がかなり高く、倒される前に相手を倒していく戦い方などもできます。

戦士と暗黒騎士のサポートアビリティを組み合わせることで攻撃力をさらに上昇でき、範囲攻撃アビリティが多いので、多くの敵に同時にダメージが与えられます。

ディオスのサポートとして回復ができるキャラクターを1体パーティーに入れておけば、アビリティ発動時のHP減少デメリットを抑えることができ、ディオスの耐久に繋がるのでおすすめです。

 

さらにロギ、ディオスの二人の主人公は入手時は星2ユニットとなっていますが、通常のユニットと同じく進化素材を集めることで星5まで進化させることが可能です。

進化させることでジョブレベルの上限が解放されていき、キャラクターレベル、ジョブレベルを上げることでキャラのステータスを強化することができ、ストーリークエスト攻略に役立ちます。

パーティーの傭兵キャラクターの枠は他プレイヤーのリーダーキャラクターを借りることができます。

 

傭兵を使う場合は決められた量のゴールドを消費する必要がありますが、傭兵を借りることでクエストクリアが楽になり、難しいストーリークエストの攻略も可能になります。

ストーリークエスト1話内のクエスト総数は基本的に30ほどあり、例えばストーリー1章第1話は1話1-1~1話3-10までをクリアすることで1話全てが終了となります。

1章のストーリークエストでは、ジョブレベル上げに必要な装備品などのドロップを狙うことができ、さらにストーリークエストのハードモードに挑戦すれば、様々なキャラクターの魂の欠片を入手することが可能になります。

第1章は全部で5話まであり、全てをクリアすることで次の第2章に挑めるようになります

 

ストーリークエスト第2章について

出典元:http://smartgamer.biz/tagatame/

ストーリークエスト第2章では、主人公がロギ、ディオスから「エドガー」に変わります。

2章に入ると1章とは別の町から物語が始まり、エドガーを中心にした物語を楽しみながらクエストを進めていきます。

第2章は第1章とは違い、全4話となっていて、主人公キャラもエドガー一人となっています。

しかし、第1章のクエストでは入手できない装備品などもあり、ハードモードをクリアすることで「レーゲン」、「アンネローズ」、「カザハヤ」などの魂の欠片を入手することも可能です。

 

2章の主人公であるエドガーはロギ、ディオスと違い遠距離攻撃が主体のユニットとなっています。

エドガーの初期ジョブ「ガンナー」は範囲攻撃ができるアビリティを持ち、さらに自身の射程を伸ばすサポートアビリティやカウンターを行うリアクションアビリティを持っていて、扱いやすいジョブとなっています。

さらにエドガーを限界突破することで第2ジョブの「ドリフター」を解禁することができます。

ドリフターはガンナーと同じく遠距離攻撃を行うジョブの1つであり、ガンナーと同じく射程を伸ばすサポートアビリティやカウンターを行うリアクションアビリティも持っています。

ガンナーと違う点として、ドリフターの固有攻撃アビリティには「雷」属性が付与されています。

 

弱点属性に対してアビリティを発動すると大ダメージを狙うこともでき、さらに必中効果を持ったアビリティなどもあるので、相手に確定でダメージを与えることが可能です。

エドガーはロギ、ディオスと違い最初は星3ユニットとなっていて、進化させることで星5まで成長させられます。

星5まで進化させ、ジョブレベルを上げることでストーリークエストでも活躍させることができ、運用方法次第で高いダメージを出すことが可能です。

エドガーのおすすめ運用方法として、サポートアビリティで攻撃力を上昇させてアタッカーとして活躍させる方法とサポートアビリティで射程を伸ばし、安全圏から戦わせる方法などがあります。

アタッカーとして使う場合、ガンナーのサポートアビリティ「射撃の達人+1」とドリフターのサポートアビリティ「射撃の天才+1」を同時に装備させることで射撃攻撃のダメージが上昇します。

 

エドガーは攻撃手段のほとんどが射撃になっているので、2つのサポートアビリティで攻撃力がかなり上昇し、アタッカーとして活躍できます。

アタッカーの運用方法の欠点として、射撃系ユニットは耐久力が低く、攻撃が集中するとすぐに倒されてしまいます。

主人公キャラは倒されるとクエスト失敗になってしまうので、エドガーを回復するサポート役のキャラクターを用意しておくと耐久させることも可能です。

エドガーのおすすめ運用法の1つとして、射程を伸ばして安全圏から攻撃させる方法があります。

 

エドガーが使用できるジョブのガンナー、ドリフターには、射程を伸ばすサポートアビリティがあり、2つを同時にセットすることで射程を2マスも上昇できます。

射程が伸びることで相手の攻撃範囲外から攻撃することができ、相手からの反撃を受けにくく、倒されにくいのがこの運用法のメリットとなっています。

射程運用のデメリットとして、攻撃力が少し低い点が挙げられます。

射程距離を優先する場合、射撃攻撃力を上昇させるサポートアビリティを外すことになり、エドガーのダメージが下がってしまうので、一撃で相手を倒すのが難しくなっています。

しかし、エドガーが倒されるとストーリークエストは失敗になってしまうので、安定してクエストクリアを目指す場合には、こちらの運用法がおすすめできます。

ストーリークエスト第2章の4話まで全てクリアすると次は第3章に進むことができます

 

ストーリークエスト第3章について

出典元:http://fanblogs.jp/palusblog/archive/157/0

ストーリークエスト第3章では、主人公キャラが「リズベット」に変わります。

リズベットは初期ジョブが「見習い魔法使い」、第2ジョブが「魔法使い」となっていて、味方の回復や魔法攻撃を行えます。

初期レア度は星4となっていて、進化させることで星5まで上昇させることができ、味方の支援ユニットとして役立ちます。

ストーリークエストでは魔法使いを解禁させることで味方のHP回復、水属性魔法攻撃などを使用できるようになり、クエスト攻略に役立ちます

 

さらに魔法使いには自身のジュエルを他の味方ユニットに渡す固有アビリティがあります。

ジュエルを味方に渡すことで味方キャラが様々なアビリティを使えるようになり、範囲攻撃などで多くの敵を倒すこともできます。

上手く使うことで素早いクエストクリアにも繋がり、ストーリークエスト以外でも魔法使いのリズベットは使える機会があるキャラクターとなっています。

リズベットの欠点として、リーダースキルの水属性強化が20%と効果が弱く、さらにリーダースキルの効果が自身に意味がない物理攻撃力アップとなっています。

 

リーダーとしては扱い辛く、パーティーリーダーは他の強力なリーダースキル持ちキャラに任せる必要があります。

2016年12月現在では、第3章は途中までしか実装されておらず、今後のゲームアップデートで3章の残り物語の追加が行われる予定です。

 

まとめ

出典元:http://smartgamer.biz/tagatame/

いかがでしたでしょうか?

『タガタメ』のストーリークエストを攻略していくことでEXPを大量に獲得できます

主人公がやられてしまうとその時点でゲームオーバーになってしまうので、主人公の上限解放やレベル上げを優先するといいでしょう!

もし欠片が足りずに上限解放やレベル上げが難しい場合は、主人公を後ろに下がらせながら他の強いユニットに攻略をまかせるのも得策でしょう!

以上、『タガタメ』初心者向けストーリークエストやハードモードの攻略方法まとめでした!

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【タガタメ】攻略に必須な最強キャラはこいつ一択!?ステータス・評価・使いどころ完全公開

【タガタメ】攻略に必須な最強キャラはこいつ一択!?ステータス・評価・使いどころ完...

【タガタメ】効率の良いお金(ゼニー)の稼ぎ方!ゴールドラッシュ攻略法

【タガタメ】効率の良いお金(ゼニー)の稼ぎ方!ゴールドラッシュ攻略法

【タガタメ】フェイトコラボ内容とユニット別攻略ポイント!

【タガタメ】フェイトコラボ内容とユニット別攻略ポイント!

【タガタメ】聖石の追憶を攻略!『受け継がれる大儀-エクストラ-』4つの注意点

【タガタメ】聖石の追憶を攻略!『受け継がれる大儀-エクストラ-』4つの注意点

【タガタメ】イベント攻略のポイント!初心者から上級者まで

【タガタメ】イベント攻略のポイント!初心者から上級者まで

【タガタメ】オーティマ攻略情報!おすすめ運用法がコレ!

【タガタメ】オーティマ攻略情報!おすすめ運用法がコレ!